年賀状よりもらって嬉しいらしい・・・。o(郵便局店頭のコピーより)
一瞬、お中元より、と脳内変換しまった私。むふふ。

さて 本日の夜ご飯

スパゲティミートソース
サラダ
マグロのカルパッチョ

ミートソース(ひき肉、ホールトマト缶、タマネギ、にんにく、ブラックオリーブ、、生のトマト、塩、胡椒。好みでフェンネル、バジル、タイム)

にんにくを油で軽くいためて香りをだし、タマネギとひき肉をいれフェンネルとタイムをいれいためます。ある程度いためたところにホールトマト缶を入れ、塩コショウで味を整えバジルとブラックオリーブの刻んだものを入れます。 生のトマトをいれひと煮立ちすれば出来上がりです。

夏場は重たいと食べたくなくなるので、生のトマトを最期にキューブ状に刻んで入れるのですが、こうすると食感が軽くなって夏向きな気がします。

サラダは簡単にレタス、きゅうり、トマト、セロリなど有り合わせで。
クレソンを入れるとあっさりとしておいしい気がします。
小国の(熊本県)アンテナショップでクレソンを入手できたときは
サラダに必ず入れるのですが、すこし辛味があってとても好き。

マグロのカルパッチョは薄くスライスしたマグロに軽く塩、胡椒をして
オリーブオイルをかけたものです。上に小口ねぎやみょうがのスライスを載せていただくとおいしい気がします。
いただくときにレモンをかけるのもいいし、すこし緩めたマヨネーズをかけるのもなかなかおいしいと思います。
タイのお吸い物
・・・タイのアラ1匹分。しょうが少々 お酒大匙1、塩、薄口しょうゆ 麩

3色ごはん ・・・とりささみ1パック(酒大匙1、薄口しょうゆ大匙1砂糖小さじ1)、絹さや1袋、卵3個(砂糖大さじ1)

高野豆腐の炊き合わせ
・・・高野豆腐 60グラム おだし600cc  砂糖大匙4、塩小さじ1/2、薄口しょうゆ大匙1、ナス1本、オクラ1パック 野菜昆布少々
あれば葉山椒 2枚

タイのお吸い物はお湯にくぐらせたタイのアラと塩。薄口しょうゆ少々。
お湯にくぐらせるのですけど、そのときのお湯にお酒大匙一くらいいれると
生くささが取れる気がします。
あと、しょうがをあらかじめ入れるとほんのりと匂う程度残るので
上品でいいかもしれません。

私は具はお麩が好きです。

3色ご飯は とりささみのそぼろと錦糸玉子と絹さやの細切りをご飯に乗っけただけです。
錦糸玉子は砂糖で味付け、とりささみそぼろは薄口しょうゆと砂糖少々です。絹さやはさっとお湯にくぐらせただけです。
ご飯には味をつけません。つけちゃうと塩分取りすぎになっちゃいますから。

錦糸玉子は要するに薄焼き卵をきざんだだけなのですが
薄焼き卵の作り方に少々こつがあります。

それは・・・油を引くとき ティッシュか綿花をつかうこと。。
うすーく 脂くさくならない程度にでもきっちり満遍なく油を引かないとうまく焼けないのですね。
あと 卵の量も大事。
玉子焼き専用のフライパンですと、たいてい四角なので
角のところからあまった卵を戻すことが出来るのです。

高野豆腐
あらかじめだし汁、調味料に昆布をいれて沸騰したら
高野豆腐、なす、を入れて10分煮る。おくらをいれてひと煮立ちすれば出来上がりです。
その年の恵方を向いて
一気にがぶりっと食べるといいらしい。
かぷり・・ もぐもぐ・・・
いささか 多すぎます。
リハーサルの結果、1本は食べられないことが判明しました・・・
レタス巻きの方がたぶん食べやすそうなので、
明日は レタス巻きでリハーサルします。
うぐっ
たまご、ミルク、砂糖でカスタードを作って
砂糖でカラメルソースを作り オーブンに入れる
ただそれだけなのに それだけなのに。

甘やかな香りが 
遠い日の思い出と共鳴するのか・・・
たまに 食べたくなる食べ物。
いつのころからか 
私の家ではおせち料理はホテルのおせちをつかうようになり
家ではほんの申し訳程度に紅白かまぼこと菊花かぶと
がめ煮をいただく程度なのですが。

最近だんだんホテルのおせちにも飽きてきて
。o(一応、いろんなホテルや料亭のを毎年吟味している)
昔ながらの正月のお料理が恋しくなる今日この頃・・・
ああ 贅沢ものめと叱られそうだわ

でもっ
お雑煮とかまぼこ、酢の物、煮物、お刺身・・・
デザートに黒豆と栗きんとん・・・
それで十分なんだもん
別にイセエビとか わけのわからんオードブル食べなくてもいいや
。o(要するに、飽きたのね)

って、おせちのお重を買わなくなったら
お雑煮とお刺身しか出てこなくなったら どうしよう・・
せめて 酢の物とがめ煮だけでもがんばれ>私。
いつもたいてい 調理済みのミートーソースを使うのだけど
ミートソースすら、作れないの?と言われないために
たまには 作ってみる
相変わらず 計量もせず 実にいい加減。
。o(それじゃあ レシピにならんって 笑) 

材 料  所要時間 約30分
ひき肉 たまねぎ ズッキーニ しいたけ エリンギ えのき オレガノ 塩 胡椒  砂糖
ホールトマト缶 トマトケチャップ 薄口しょうゆ

たまねぎ しいたけ エリンギ えのきはみじん切り
ズッキーニは好みでスライスまたは みじん切り
ホールトマトは 適当に刻んでおく

フライパンにひき肉とたまねぎをいれよーく炒める
途中 ひき肉に火が通ったところで 
ズッキーニ キノコ類をいれ、塩コショウをしてさらに炒める

しっかりと火が通ったところで ホールトマト汁ごと入れる
よく味がなじんだらオレガノをいれ トマトケチャップをいれ
薄口しょうゆ、砂糖をすこしいれて味を調える

ホールトマトないときは 生のトマトでも いいです。 
そのときは トマトジュースを入れてもいいし 
その分トマトケチャップいっぱいいれても いいです

さらに面倒であれば 
トマトケチャップだけいっぱい入れてもいいです。

薄口しょうゆはないよ、という場合 
普通のしょうゆより 塩の方がいいです。
または ウスターソースでもいいです。
ちなみに たくさんいれないでください
薄口しょうゆの場合、せいぜいいれても 大匙1杯までです。
(4人分程度の場合)

ちなみに たくさん作る方が効率的なので
冷凍して保存するのが よろしいかと思います。
油を使わないので 意外とあっさりした味わいです。
木のしゃもじを利用すると 作りやすいです。
もう12月なので 数の子を買ってみた
今年のは 可もなく不可もない感じで
早速塩抜きしてみる

ぱくっ ぷちぷち

プチプチ感がないと 数の子としては 
あれなので やっぱり食べてみないとわからない。

なかなかおいしかったので
明太子とあわせて 数の子明太子をつくる

ああ お酒がすすむや 笑
気が向いたので リゾットをつくる
幸せ。

材料ときらたん手抜き調理法

米 バター
牡蠣 アサリ たまねぎ 小ねぎ
ゴーダチーズ セミドライソーセージ
チキンブイヨン
ミルク 塩、胡椒

お米をさっと洗い、ざるにあげておきます。
お米、たまねぎのみじん切りとセミドライソーセージ(今回はスペイン産のもの使用)をバターで炒めます。
お米が透き通ってきたら チキンブイヨンをいれ 
沸騰したら中火で煮ます
牡蠣とアサリをいれ 火がとおったら、ゴーダチーズとミルクを入れます。
塩と胡椒で味を調え、小ねぎをちらしいれます。

所要時間 約30分 (お手軽です 笑)