今日の夜ご飯
2005年7月5日 おいしいものをつくろう♪タイのお吸い物
・・・タイのアラ1匹分。しょうが少々 お酒大匙1、塩、薄口しょうゆ 麩
3色ごはん ・・・とりささみ1パック(酒大匙1、薄口しょうゆ大匙1砂糖小さじ1)、絹さや1袋、卵3個(砂糖大さじ1)
高野豆腐の炊き合わせ
・・・高野豆腐 60グラム おだし600cc 砂糖大匙4、塩小さじ1/2、薄口しょうゆ大匙1、ナス1本、オクラ1パック 野菜昆布少々
あれば葉山椒 2枚
タイのお吸い物はお湯にくぐらせたタイのアラと塩。薄口しょうゆ少々。
お湯にくぐらせるのですけど、そのときのお湯にお酒大匙一くらいいれると
生くささが取れる気がします。
あと、しょうがをあらかじめ入れるとほんのりと匂う程度残るので
上品でいいかもしれません。
私は具はお麩が好きです。
3色ご飯は とりささみのそぼろと錦糸玉子と絹さやの細切りをご飯に乗っけただけです。
錦糸玉子は砂糖で味付け、とりささみそぼろは薄口しょうゆと砂糖少々です。絹さやはさっとお湯にくぐらせただけです。
ご飯には味をつけません。つけちゃうと塩分取りすぎになっちゃいますから。
錦糸玉子は要するに薄焼き卵をきざんだだけなのですが
薄焼き卵の作り方に少々こつがあります。
それは・・・油を引くとき ティッシュか綿花をつかうこと。。
うすーく 脂くさくならない程度にでもきっちり満遍なく油を引かないとうまく焼けないのですね。
あと 卵の量も大事。
玉子焼き専用のフライパンですと、たいてい四角なので
角のところからあまった卵を戻すことが出来るのです。
高野豆腐
あらかじめだし汁、調味料に昆布をいれて沸騰したら
高野豆腐、なす、を入れて10分煮る。おくらをいれてひと煮立ちすれば出来上がりです。
・・・タイのアラ1匹分。しょうが少々 お酒大匙1、塩、薄口しょうゆ 麩
3色ごはん ・・・とりささみ1パック(酒大匙1、薄口しょうゆ大匙1砂糖小さじ1)、絹さや1袋、卵3個(砂糖大さじ1)
高野豆腐の炊き合わせ
・・・高野豆腐 60グラム おだし600cc 砂糖大匙4、塩小さじ1/2、薄口しょうゆ大匙1、ナス1本、オクラ1パック 野菜昆布少々
あれば葉山椒 2枚
タイのお吸い物はお湯にくぐらせたタイのアラと塩。薄口しょうゆ少々。
お湯にくぐらせるのですけど、そのときのお湯にお酒大匙一くらいいれると
生くささが取れる気がします。
あと、しょうがをあらかじめ入れるとほんのりと匂う程度残るので
上品でいいかもしれません。
私は具はお麩が好きです。
3色ご飯は とりささみのそぼろと錦糸玉子と絹さやの細切りをご飯に乗っけただけです。
錦糸玉子は砂糖で味付け、とりささみそぼろは薄口しょうゆと砂糖少々です。絹さやはさっとお湯にくぐらせただけです。
ご飯には味をつけません。つけちゃうと塩分取りすぎになっちゃいますから。
錦糸玉子は要するに薄焼き卵をきざんだだけなのですが
薄焼き卵の作り方に少々こつがあります。
それは・・・油を引くとき ティッシュか綿花をつかうこと。。
うすーく 脂くさくならない程度にでもきっちり満遍なく油を引かないとうまく焼けないのですね。
あと 卵の量も大事。
玉子焼き専用のフライパンですと、たいてい四角なので
角のところからあまった卵を戻すことが出来るのです。
高野豆腐
あらかじめだし汁、調味料に昆布をいれて沸騰したら
高野豆腐、なす、を入れて10分煮る。おくらをいれてひと煮立ちすれば出来上がりです。
コメント